2013年 02月 06日
![]() 水の中にいるナマコは細長くイボもはっきりしているが、 陸にあげ空気に触れると丸くなる。 どう見ても変な形をした生き物でありそれが食べ物でもある。 誰が言ったか知らないが名前は海のネズミ。 ナマコの漁期は冬場だが 暮れ正月を過ぎると値が下がる。 昔から海の珍味と扱われるが 2月はお手頃価格でナマコが食べ頃になる。 3月になると たまに松葉の香りがする固体がいる。 ナマコの食需要は少ない。 食品の容姿で食欲が決まるから? 赤ナマコ 青ナマコ 黒ナマコと海にいるが 俺はアカナマコしか獲らない。 萩の市場では、青ナマコや黒ナマコの人気がないから。 黒ナマコは大きく、内蔵が多く入っているのでコノワタが目的で獲る地域もある。 一部だが黒ナマコは、干しナマコなどの特需要があるらしい? コノワタや干ナマコの製品になると 珍味で高価に変化する黒ナマコ。 ナマコを始めに食べた人は勇気がある?と思う人がいる。 ナマコは、万葉の頃から海産物として扱われていたと村人から聞いた。 一度口にした人は なるほどね! と理解ができる。 ナマコは味しいか?は個人差がある。 飛んだ話で三陸のホヤもそうらしい? 食べてみて ナマコ固有の独特な味を感じる。 ナマコは、微妙で繊細でありながら大雑把な古代の海味がする? 大根おろしや酢を入れないで醤油もかけないで 食べてみればすぐに分る。 我が家ではナマコの内蔵を出し 輪切りにしてそのまま食べる。 ヌルヌルして塗り箸ではつまみにくいが それがナマコの個性で持ち味にもなる。 夕食のおかずでなく 酒の肴で脇役として抜擢する。 自分で獲ったナマコを 自分で切って 自宅で酒を飲む。 自給自足でもなく 海辺暮らしの付録として。 幸せな二人家族の夕食。
by hama-no-koya
| 2013-02-06 16:23
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||