1 2017年 02月 26日
![]() 30年前に建造した船を今も使っている。 一本釣り専用で船名は加州丸。 老朽船だが今も現役。 長年大きな事故は無かったが、 航行中に漂流ゴミに衝突してしまった。 速度があったので強い衝撃を感じ船を急停止した。 プロペラに大きなゴミが巻き付いていた。 全く走ることができない。 仲間を呼んで港まで曳航してほしかったが皆さん仕事中。 一時間近くかけて自力でゴミを外した。 帰港のためにエンジンを始動して前進ギアに入れる。 シャフトが曲がったので低速で前進する。 ガタガタとプロペラが震えながら時間をかけて帰港した。 自力でなんとかする。 それができなければ他船の助けにたよる。 海の上では大抵はそうする。 船台に載せ、陸揚げしてみると見た目はそんなに曲がってない。 専門家の計測では走れないほど曲がっていた。 修理は新品のシャフトに交換した。 回転軸なので少しの変形でブレがくる。 陸上の車なら電話で修理屋さんが来る。 海の上は誰かが曳航する。 海に浮遊するゴミは船には大敵。 海にゴミを捨てないでください。 ゴミ袋がゴミになる話し。 ▲
by hama-no-koya
| 2017-02-26 04:40
|
Comments(0)
2017年 02月 16日
2017年 02月 09日
![]() 冬の魚といえばブリだが、今年になって20匹ぐらいしか獲れていない。 ブリはいないが、スズキは例年になく多い。 スズキは年中獲れる魚。 産卵期が過ぎたばかりのスズキなので春先は細長くやせた魚が多い。 市場の価格は年間の底値。 数も揚がるのでガッカリするほど安いスズキ。 買って食べるには今だろう。 やせた魚より、丸く太った魚体を選ぶこと。 個体差で味も多少は変わる。 スズキは内海でも外海にもいて、全国的にも獲れる魚。 釣りでも網でも幅広く漁獲できる。 生きた小魚を餌にするので、口が大きく頭も大きい。 骨太の魚なので身どまりは少ない。 食べ方は、刺身にするかお吸い物ぐらい。 ざっくり切り身の煮付けもおいしい。 白身の魚なので味に癖がない。 冬鍋も良かろう。 ![]() 年中獲れるが今が一番美味しい時期になる。 市場の価格も上がるが、水揚げ量は秋が多く今はあまり多くない。 大型の魚は少なく中型が多い春先のサワラ。 立春が過ぎても二月の海は真冬。 海の水温も下がる。 冬場は海が荒れ休むことも多いが、海に出れば何かの魚が獲れる。 荒れる海で獲れる魚の価値。 寒空にブリの大群れが来ることを望む。 漁村に雪がちらつく。 たまにはブリの刺身が食いたい。 昔から冬魚の本命はブリ。 ▲
by hama-no-koya
| 2017-02-09 21:13
|
Comments(0)
2017年 02月 02日
![]() 冬から春先までとれるヤリイカ。 季節期間限定品。 ケンサキイカやアオリイカも今時とれるがその数は少ない。 ヤリイカは冬場に産卵するので群れて泳ぐ。 釣りでも揚がるが、大敷網では大漁にとれることが多い。 産卵場所を求めて移動するヤリイカ。 ヤリイカの特徴は細身で槍の穂先のような形をしている。 触手はあるがケンサキやアオリイカほど長くない。 肉厚はアオリや剣先イカに比べると薄め。 ♂イカは30〜 40cmと細長いがが♀イカは20 〜 30cmと小柄な胴体形。 早春の♀イカは胴体に粒粒のタマゴが入る。 別名を子持ちイカ。 そのまま煮ても焼いてもいおしい。 荷揚げしたイカは箱に並べ萩市場に出荷される。 一部は「道の駅阿武町」の店頭に並ぶ。 活きは透明で時間で段々と赤みを帯びるイカの表皮。 この時点ではイカの手に付いている吸盤が吸い付く。 乱暴に扱うとイカが墨を吐く。 ヤリイカのことを地元ではヤセイカともいう。 アオリイカやケンサキイカに比べると胴体の身が薄いから。 刺身にするとコリコリしてヤリイカの個性になる。 ヤリイカの食感を味わう冬のイカ。 冬のイカといえばヤリイカ。 これからお手頃価格で季節の食感が楽しめる。 寒い海でとれたイカと思って食べたい。 今年はヤリイカは順調だが、気になるスルメイカの去年の水揚げ量。 水産資源は年によって違い、周期もある。 イカは人気の水産物。 見た目よりおいしいヤリイカ。 冬の食感を味わう晩酌。 居酒屋ではなく漁村の我が家。 ▲
by hama-no-koya
| 2017-02-02 05:08
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||